
「海外出張に初めていくことになったけど、女性だとどんな持ち物を持っていけばいいの?」
女性は男性と違って旅行のときの持ち物が多い!さらに旅行と違って仕事で海外に行くとなると何を持っていけばいいか悩ましいですよね。
わたしも最初はとにかくいろいろググって何が必需品なのかを必死で調べました。
この記事では、毎年アメリカに出張に行っているわたしが実際に使っている、海外出張の際の持ち物チェックリストをご紹介します。
アメリカは、その時によってサンフランシスコなどの西部、ボストンやニューヨークなどの東部、テキサスやフロリダなどの南部、シアトルなどの北部など、色々な取引先のところや展示会に行っています。

真夏以外の春、秋、冬に行くことが多いですが、どんな季節であっても場所によって暖かいところと寒いところがあるので着るものを選ぶときには本当に困ってしまいます。
23kgというスーツケースの重量制限があるので「取りあえずいれておけばいいか」という訳にはいきませんし、仕事なのでジャケットも数枚持って行かないといけないのでどうしても荷物が多くなってしまいます。
それでも何度も行っている中で持ち物もだんだんスリム化されてきて、「何を持っていけばいいか、何を持っていかなくてもいいか」がだんだんわかってきました。
海外出張に行くことになった場合、どんな持ち物を荷物として準備しておけば快適な海外出張ライフを送れるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

毎回リストを見直しているので必需品に絞っています!
女性が海外出張する際の持ち物のチェックリスト
わたしは出張の持ち物リストはExcelファイルで作っています。結構細かいものまで載っていますが、リストに沿って準備すると忘れ物がないので、リストには必需品はすべて載せています。
このリストをもとにしてご自分の独自のリストを作成してみて下さいね。
持ち物は大きく分けて、①貴重品類を入れる 斜めかけショルダーバッグ 、②パソコン類を入れるビジネスバッグ、③チェックインで預けるスーツケース、この3つに分類。
リストの中のおすすめのグッズはこちらで紹介しています。

飛行機の機内に持ち込むもの
① 貴重品用ショルダーバッグに入れるもの

| リスト | 事前用意必要 | |
| 貴重品 | パスポート | |
| 薄い財布(財布の中身を入れる) <厳選持ち物便利グッズ⑧> |
||
| 家の鍵 | ||
| 現金(10,000円) | ○ | |
| パスモ(5000円) | ○ | |
| クレジットカード1枚 | ||
| 健康保険証 | ||
| ホテル予約確認書(同行者全員の分) | 会社で申し込み | |
| eチケット | 会社で申し込み | |
| Wifi | 会社で申し込み | |
| 海外旅行傷害保険証写し | ◎ 申し込み | |
| ESTA写し | ◎ 期限切れ注意 | |
| 高速バスのチケット | ◎ 申し込み | |
| IT関連 | Iphone | |
| Iphone電源 | ||
| IphoneUSB充電コード <厳選持ち物便利グッズ⑨> |
||
| Ankerコンセントの変換アダプタ | ||
| Ankerモバイルバッテリー <厳選持ち物便利グッズ⑩> |
||
| 普通のイヤホン | ||
| WIFIルーター(会社で借りてもらう) | ○ | |
| アイマスクセット | 耳栓 | |
| シルクアイマスク <厳選持ち物便利グッズ⑦> |
||
| マスク | ||
| S字フック | ||
| 薬関連 | イブ | ○ |
| 鼻炎薬 | ○ | |
| 目薬 | ○ | |
| 胃薬 | ○ | |
| 風邪薬 | ○ | |
| 夜と朝分のサプリメント | ○ | |
| 絆創膏 | ||
| 衛生品など | ミニハンカチ | |
| ポケットティッシュ | ||
| ウェットティシュ | 〇 | |
| サングラス | ||
| 眼鏡 | ||
| 保安検査対象の液体 | 化粧水 | ○ 小型容器 |
| 乳液 | ○ 小型容器 | |
| アルコール除菌液 | ○ | |
| 口臭スプレー | ○ | |
| デオドラント | ||
| 目薬 | ||
| 食べ物 | ミント | 〇 |
| ガム | ○ | |
| あめ | ○ | |
| チョコレート | ○ |
上記の持ち物リストが斜めがけバッグ(ポシェット)に入れるものです。
斜めがけバッグに入れるものは、なくなると困る貴重品、化粧室に行くときに使う化粧品など、肌身離さず持っていたいもの。
それぞれこのバッグに入るような分量にして入れています。
機内でキャビネットに入れてもよいものは、ビジネスバッグの方に入れています。
ポイント
保安検査対象の液体
この項目を作っているのは、出国時や入国時の保安検査のときに液体を透明なバッグに入れなければならないためです。
手荷物として入れていい機内持ち込みの可能な化粧品などの液体は、基本的に100mlまたは100gの容量以下の容器に入れる必要があります。
さらに、すべての容器を容量1リットル以下の再封可能な透明プラスチック袋に収納しなければなりません。
私の場合はこんな感じで透明ではなく、百均のファスナー付きの小物ケースに入れていますが、日本からの出国時もアメリカへの入国時も検査の際に一度も何も言われたことはありません。

充電用ケーブル
何といっても忘れると困るのがスマホの充電用のコード。充電のコードは長めのものを1本用意しておくと安心です。
厳選持ち物便利グッズ⑨ではアンカーの3-in-1 ケーブルをご紹介しましたが、機内のUSBの差し込み口は前の座席の裏にあって、50cmだとちょっと短いので90cmのものが1本あると便利です。
ホテルでもコードが長い方が何かと使いやすいですよ。
ホテル予約確認書
海外旅行によく行く方はご存知だとは思いますが、機内で入国申請書に滞在場所(ホテルなど)の住所を記入しなければなりません。
住所がわかるものをすぐに出せるバッグに入れておくようにしましょう。
キャビネット内のカバン内に入れてしまうと、いちいち出さないといけなくなります。また、記入の際にはボールペンも必要です。
スマホのメモ帳などに入れておいてもいいのですが、機内は機内モードにしておくので有料でなければインターネットには接続できません。
万が一スマホが壊れたりバッテリーが切れたときのために、滞在先の住所が分かるものをプリントアウトして、紙でも持っておくことをおすすめします。
わたしはEvernoteというクラウドのストレージサービスのプレミアム会員でEvernoteが大好き。
Evernoteであればオフラインに指定しておいたフォルダは機内でも見ることができるので、パソコンではなくスマホでちょっと仕事の資料が見たいときなどに便利ですよ。
紙類は半分に折ってA5のクリアファイルに入れてバッグに入れています。
アイマスクセット
明るくて眠れない人はアイマスクも必需品。市販のアイマスクはイマイチなので肌に優しくて美容にもいいシルクのアイマスクがおすすめです。

機内は乾燥するのでマスクも必需品。とくにコロナウイルス後は、海外渡航自体もなかなか難しいですが、もし出張に行かなければならない場合は絶対に何枚も持っていく必要があります。
以前は、欧米でマスクをしていると違和感を持たれましたが、もうそんな時代ではありませんね。
海外旅行傷害保険
海外旅行傷害保険は会社負担だとは思いますが、空港で加入するとかなり高くなるので事前に加入しておくことをおすすめします。
事前にネットで申請しておくと、保険金額がフルの保険に入っても空港でもっと低い保険金額の保険に入るよりも料金が安くなります。
- 生理用品は、JALもANAも機内のトイレの中にあるので機内分を持ち込む必要はありません。
- また、持ってくるのを忘れた場合でも、アイマスク、耳栓、ボールペンは機内でももらえるので、無料でもらっておくのも手です。チョコレートやあめも言えばその都度くれます。
② ビジネスバッグに入れるもの(機内でキャビネットに入れる)

| リスト | 事前用意必要 | |
| 直接 入れる |
会社のパソコン | |
| 会社のパソコンの電源 | ||
| マウス(電池チェック) | ○ | |
| USBメモリ | ||
| 名刺 | ||
| 晴雨兼用ピンクの傘 | ||
| Bagsmartのメッシュ収納ケース (機内で使用) | 機内用スリッパ | |
| ヨックッション <厳選持ち物便利グッズ④> |
||
| ウェットティッシュ | ||
| 首まくら | ||
| カーディガン | ||
| マフラー |
わたしはエース・ビエナのビジネスバッグを使用しています。この中には、当日到着した後にそのまま取引先に行く場合は資料も入れておきます。
飛行機の座席についたらビジネスバッグは邪魔なのでキャビネットに入れてしまいます。
パソコンも、機内でどうしても仕事をしないといけない場合以外は、ビジネスバッグに入れたままキャビネットに入れておきます。
ポイント
メッシュ収納ケース
ビジネスバッグの中からBagsmartのメッシュ収納ケースに入れておいた「機内用スリッパ、ヨックッション、ウェットティッシュ、カーディガン、マフラー」は、ケース毎そのまま取り出して前の座席の下のところに置いておきます。

Bagsmartのメッシュ収納ケースは取っ手が付いているので持ちやすくて便利ですよ。
ちょこっとメモ
- 真夏でも晴雨兼用の傘は、アメリカやヨーロッパでは使えません!現地で傘をさしていると変な人だと思われること間違いなしです。日焼けが気になる場合は日焼け止めが必需品です。
- マウスの電池がないといざという時に使えないのでパソコンにはマウスが必須!という方は事前に新しい電池に変えておきましょう。電池は空港でもドラッグストア等でも売っています。
スーツケースに入れる持ち物

| リスト | 事前用意必要 | |
| 仕事関連 | ふでばこ | |
| 書類 | ||
| バインダーと替えのA5ノート | ||
| 資料 | ||
| 美容関連 | 美容眉ハサミ | |
| 眉シェーバー | ||
| 毛抜き | ||
| 美容ハサミ | ||
| 手鏡 | ||
| マスカラ | ||
| マスカラのくし | ||
| アイライナー | ||
| アイブロウ | ||
| アイシャドー | ||
| 練り香水 | ||
| 前髪とめるピン | ||
| お風呂 関連(無印洗面用具ケース) |
ボディシャンプー | ○ |
| シャンプー | ○ | |
| リンス | ○ | |
| 化粧水小さい容器 | ○ | |
| 乳液 | ||
| クリーム | ○ | |
| ワセリン | ○ | |
| ハンドクリーム | ○ | |
| シートマスク・フェイスパック | ○ | |
| ホットカーラー | ||
| ヘアブラシ | ○ | |
| 綿棒 | ○ | |
| ヘアスプレー | ○ | |
| 髪の毛用バタフライクリップ | ||
| デオドラントスプレー | ○ | |
| ヘアブラシ | ○ | |
| コットン | ○ |

| リスト | 事前用意必要 | |
| 衣類仕事用 | 替えの上着1枚 | |
| スーツの中に着るインナー・日数分 | ||
| ズボン1枚 | ||
| スカート1枚 | ||
| ワンピース1枚 | ||
| カーディガン1枚 | ||
| 衣類ホテル用と下着 | Tシャツ・日数分 | |
| トレーナー上下 | ||
| パジャマ上下 | ||
| 下着・日数分 | ||
| 着圧タイツ <厳選持ち物便利グッズ⑫> |
○ | |
| タイツとストッキング・日数分 | ○ | |
| 靴下2~3枚 | ||
| ミニハンカチ | ||
| メディキュット夜用 <厳選持ち物便利グッズの⑪で紹介しました> |
||
| 電気関連 | スーツケースのデジタルスケール <厳選持ち物便利グッズ③> |
|
| 延長コード | ||
| Bluetoothのイヤホン | ||
| 無印の目覚まし時計(国内・海外用) | ||
| 貴重品関連 | 海外傷害保険のコピー | ○ |
| パスポートのコピー | ○ | |
| クレジットカード の情報 | ○ | |
| 日本円を入れておく百均ファスナー | ||
| 装身具 | ジルコニアネックレス | |
| ピアス | ||
| 夜用のネックレス | ||
| 薬関連 | イブ | ○ |
| 胃薬 | ○ | |
| 風邪薬 | ○ | |
| 夜と朝分のサプリメント | ○ | |
| 絆創膏 | ||
| ヘパリーゼ | ||
| ミニ裁縫用具 | ||
| アーミーナイフ | ||
| 生理用品 | ○ | |
| ホッカイロ | ○ | |
| 洗濯・ゴミ袋類 | 折り畳みの百均洗濯干し | |
| 7泊以上の場合は洗剤 | ||
| ランドリーバッグ | ||
| S字フック | ||
| ゴミ袋(大) | ○ | |
| ビニール袋 | ||
| エコバック | ||
| 靴関連 | 替えの黒靴 | |
| 簡易靴磨き |
ポイント
スーツケースの中なので入れる場所は限られているのですが、寸前に取りあえず入れたものなどがどこを探してもなかったりするんですよね。
ホテルに到着してからスーツケースの中身を捜索したり片づけたりしなくていいように、百均のファスナーバッグにもトラベルポーチにもテプラを貼って何がどこに入っているか見てすぐにわかるようにしています。

百均のファスナーバッグ

BAGSMART トラベルポーチ (大)

BAGSMART トラベルポーチ (中)
持っていく下着の数
荷物の量をなるべく減らすために「2、3泊以上であれば最低限の下着を持って行ってホテルで洗濯をしましょう」と書いてある記事もよくみますし、わたしも初期の頃はそうしていました。でも、いまは7泊以内であれば下着もすべて日数分は持っていっています。
というのも、ホテルで洗濯をしても乾燥している割になかなか乾かないですし、ハンガーや百均の洗濯干しを持っていっても案外それをかけておく場所がありません。ずっと同じ場所にいるのではなくホテルを移動する場合は、生乾きの下着をスーツケースに詰めるはめになってしまったりします。
また、時差の関係で夜に日本から届いたメールや仕事の処理をしたり、資料を作ったり議事録を書いたりしないといけないので、洗濯にかける時間は極力なくしたいからです。
ただ、7泊以上になるとさすがに荷物が多くなってしまうので、1回の洗濯で済む分くらいは持って行きます。
忘れると絶対に困るもの
絶対に持って行きたいのは生理用品など、ないと困るもので女性特有のものです。海外だと夜に出歩いてコンビニに行くのも都会であってもちょっと心配。
ホテル内にコンビニがあればいいですが、もし会社の他の人と同行する場合は、生理用品を買っているところなんて見られたら、お互いに恥ずかしくて困ってしまいます(笑)。下着もそうですよね。
薬も日本と海外では仕様が違うので絶対に持っていくほうがいいと思います。電池などは海外でも売っています。
あと、ストッキングを履く季節であれば、伝線しても日本みたいにすぐにコンビニに飛び込む訳にはいかないので、多めに持っていくことをおススメします。
海外だとサイズも違うのでいつも使っている製品のストックがあった方が安心ですね。まあ、タイツならそうそう電線はしないので大丈夫だと思いますが…。
海外出張の持ち物リストはエクセルファイルで作成すると便利!
海外出張に1回以上行く可能性のある場合は、エクセルファイルなどの表で持って行くもののリストを作っておくことをおススメします。
リストがあるとリストに載っている項目を準備すればいいだけですので、あれこれ頭を悩ませる必要がなくなり、精神的にかなり楽になります。忘れ物をして「しまった!」というようなことにもなりません。
わたしは、一番最初の海外出張の際は手書きのリストを作って、それにチェックマークを入れていました。
でも、手書きだと次回に活用することができないので、次の出張のときもまた最初から持ち物リストを作るはめになってしまい、後悔…。

2回目からはエクセルファイルを準備して作成するようにして大正解でした!
出張毎にシートを増やしていって、「前回に持って行ったけれど実際は使わなかったもの、あるいは持って行かなかったけれど必要だったもの」を次回の出張時のシート内のリストに追加・削除しています。
リストは、これが必要だなと思ったら随時修正していくようにして、いつも最新の状態にしておくようにしています。
海外出張の際に必需品の持ち物リストのまとめ

海外出張に行くときに何を持っていけば必需品で足りないものがないのか、特に初めての場合は心配だと思います。
わたしはこのリストの物を持って行っていてとりあえず困ったことはありません。というのも出張に行くたびごとにリストを修整してきて自分に必要なリストになっているからです。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

ぜひ自分のリストを作って快適な海外出張ライフを過ごしてくださいね!



