ホットクックの記事をネットでみていたら、ホットクックの置き場所に悩んでいる方がかなりいらっしゃるのに気づきました。
確かに言われてみれば、ホットクックのサイズは結構大きめなので、これから新たにホットクック用のスペースを台所に作るのは大変かもしれません。
・ホットクックは購入したけど台所で横向けに置いて使っている
このような悩みをお持ちの方に声を大にして伝えたいのが

ホットクックは台所に置かなくても大丈夫!
この記事では、「ホットクックは台所に設置する必要がない理由」について、我が家の実体験からご紹介します。
ホットクックの調理で台所で実際に使うのは、内鍋だけ
ホットクックは調理家電なので、台所に置くのが一番使い勝手が良いと考えがちなのですが、実際は違います。
ホットクックで作る料理の基本は、
2.内鍋をホットクック本体へセットする
3.スタートボタンを押す
これだけです。あとは、自動でホットクックが調理してくれます。

ですから、台所で実際に使うのは「内鍋」だけ!
我が家では、内鍋をコンロの上に置き、その横で切った具材や調味料をすぐにそのまま内鍋に入れています。
あとは、リビングに置いてあるホットクック本体のところまで運び、具材の入った内鍋をホットクック本体にセットしてスタートボタンを押す、といった感じです。
ホットクック本体が台所になくてもまったく大丈夫なのです。
ホットクック調理では調理中の臭いが気にならない
ホットクックの調理中にどのくらいの臭いがでるかと言えば、料理を器に盛り付けて「食卓で漂う香り」と同じレベルの臭いです。

臭いというより、食欲をかきたてる良い香りです!
我が家のようにリビングに置いていても臭いはほとんど気になりません。
ただリビングだとどうしてもにおいが気になるという方もいらっしゃると思います。
ニオイにかなり敏感な方であれば、たぶんご家庭に空気清浄機や脱臭機をお持ちの方が多いと思うので、これを使えば全く問題なしです。
我が家でも、ホットクックでカレーを作るときは念のため脱臭機をONにするようにしています。
ホットクック(ヘルシオシリーズ)はインテリア家電の代表格
もともとシャープさんのヘルシオシリーズはインテリア家電として開発され、製品ひとつひとつが優れたデザイン性を持っています。

「観て楽しむことができる家電」ということですね!
ですから台所ではなく、リビングに置いても全く違和感ありません。
せっかく良いデザインで、毎日お世話になっているので、常に目でも見守りながら楽しんでいます。
もし台所でホットクックを横向きにして置いているのであれば、是非この機会に再設置場所を検討してあげてください!

左から、①ヘルシオホットクック1.6L ②ネスカフェバリスタ コーヒーメーカー ③ヘルシオグリエ オーブントースター ④ヘルシオ ウォーターオーブンレンジ
① ヘルシオ ホットクック1.6L 新製品はこちら↓
② ネスカフェバリスタはこちら↓
③ ヘルシオ グリエ オーブントースターはこちら↓
④ ヘルシオ ウォーターオーブンレンジ 新製品はこちら↓
