実際に作ってみておいしかった、ホットクックの人気レシピ1位~30位をランキング形式でお伝えします!
以前のランキングは20位までだったのですが、おいしかったレシピが増えてきたので30位に増やしました。
ランキング発表!!
- 1位:豚丼
- 2位:トマトリゾットとトマトリゾット(改)
- 3位:チキンと野菜の無水カレー
- 4位:参鶏湯(サムゲタン)スープ
- 5位:ローストビーフ
- 6位:チンジャオロース
- 7位:スペアリブ
- 8位:クリームシチュー
- 9位:煮込みハンバーグ
- 10位:マーボ豆腐(改)
- 11位:ラタトゥイユ
- 12位:蒸し野菜のバーニャカウダ
- 13位:エビチリ
- 14位:オイスターソースを使った中華炒め煮
- 15位:チリビーンズとチリコンカン(チリ)
- 16位:ナポリタン
- 17位:クラムチャウダー
- 18位:アクアパッツァ
- 19位:勝間和代さん式味付けトマトソースパスタ
- 20位:野菜スープ
- 21位:親子丼
- 22位:筑前煮
- 23位:鶏のふっくらつや煮
- 24位:回鍋肉(ホイコーロー)
- 25位:シーフードのクリームパスタ
- 26位:豚バラもやし
- 27位:大根と豚肉のとろ~り煮物
- 28位:ミートソース
- 29位:切り干し大根
- 30位:ぼっかけ汁
- ホットクック・ランキング1位~30位のまとめ
1位:豚丼
アレンジレシピです。
不動の1位です。とにかくカンタンにできておいしい!
冷蔵庫に豚バラ肉と玉ねぎを用意しておけばすぐに作れます。お手軽ランチにもぴったりです。
甘辛でご飯がどんどんすすんでしまうおいしさなので、ご飯はたくさん炊いておいてくださいね。紅ショウガがあるとさらにおいしいです。
ぜひ一度作ってみてくださいね。
豚丼の記事はこちら↓

2位:トマトリゾットとトマトリゾット(改)
なんだか火加減が難しそうで自分で作るとおかゆができてしまいそう…。
ホットクックが我が家に来るまで一度もリゾットを家で作ったことはありませんでした。
ホットクックで最初に作った料理がトマトリゾットでしたが、これは間違いなく「イタリアンレストランの味」です!
どんなに疲れていても、どんなに食事を作るのがめんどくさくても、材料を入れるだけでラクチン。
玉ねぎを入れなくてもトマト水煮缶だけでも十分においしくできてしまいます。上にパルメザンチーズをかけるとさらに本格的!
その後、レシピをいろいろと試してみて一番おいしくできたレシピを「トマトリゾット(改)」として公開しました!
シンプルな具材とコンソメを使わず塩だけで調理するのですが、前よりさらにおいしくなったと思います。こちらのレシピも試してみてくださいね。
トマトリゾットの記事はこちら↓


3位:チキンと野菜の無水カレー
無水調理はホットクックの得意料理です。
カレーは正直言って圧力鍋でも短時間でおいしく煮込めますが、圧力鍋は無水だと焦げてしまいますよね。
ホットクックはセンサーがかしこく判断して調理を進めるので、焦げることは一切ありません。
朝タイマーで予約調理をしておいて夜帰宅してから食べるだけ、というホットクックならではの便利な調理もできます。
玉ねぎからの甘みととり肉のうま味がたっぷり出て本格的な味わいです。
チキンと野菜の無水カレーの記事はこちら↓

4位:参鶏湯(サムゲタン)スープ
煮物が得意なホットクックならではの料理です。
鶏手羽元から出る鶏肉のうま味がぎゅっと濃縮されて、にんにくと相まってほっこりするとても深い味わいに仕上がります。
我が家では元々のレシピをアレンジしてお米を大目に入れてしいたけもプラス。スープではなく主食にしていただいています。こしょうを多めに入れてもとってもおいしいです。
ナツメやクコの実を入れた本格派のスープも作りましたが、こちらもさらに深い味わいでとってもおいしかったです。
サムゲタンスープの記事はこちら↓


5位:ローストビーフ
ローストビーフは大好きで、ホットクックが我が家に来るまではフライパンで焼いて作っていました。
焼き具合は、ミディアムレアで中をピンク色にしたいのですが、焼きすぎると固いウェルダンになってしまいますし、焼きが甘いと今度は中が生になってしまい、なかなかうまく作れませんでした。
でも!ホットクックで作ってみてびっくり!「低温調理」機能があるため、肉のうまみを閉じ込めながら時間をかけてゆっくり焼き上げます。
出来上がりの切り口は全体が同じほど良いロゼ色に仕上がります。野菜と一緒に低温調理するので、野菜の香りが牛肉のほうにほどよくうつります。
口に入れるととても柔らかく、肉のうまみと野菜の香りが口いっぱいに広がります。ぜひ作ってみてくださいね!
ローストビーフの記事はこちら↓

ローストビーフの応用編で牛肉のたたきも作ってみましたが、これも大成功!
やわらかくてジューシーでとてもおいしかったです。しそと味ぽんでいただきます。和風がお好みの方はこちらをどうぞ↓
牛肉のたたきの記事はこちら↓

6位:チンジャオロース
中華定食の定番、チンジャオロースです。中華料理もホットクックで簡単においしく作ることができます。
もちろん、CookDoなどの市販のソースは必要なく、家にある調味料で作れますよ~。
具材を鍋に入れてしまえば、ほったらかしでわずか10分ちょっとでできあがり!肉も野菜もたっぷりとれる、白ご飯と相性抜群の一品です!
チンジャオロースの記事はこちら↓

7位:スペアリブ
スペアリブもアレンジレシピです。
「孤独のグルメ」の「スペアリブ」があまりにおいしそうで作ってみたのですが、これがもう本当に絶品のスペアリブなんです。
やわらかくて味もちょうどよくて、付け合わせのマッシュポテトと一緒に食べるとバツグンのおいしさ!
スペアリブ、玉ねぎ、調味料があればカンタンに作れますので、ぜひ作ってみてくださいね。
スペアリブの記事はこちら↓

8位:クリームシチュー
市販のクリームシチュー用のルーはもう必要ありません!
ルーを使うよりも味わい深く、ホッとするおいしさの絶品シチューが手軽にできあがります。
びっくりしたのはジャガイモ。ホットクックを使う前はお鍋で作っていたのですが、そのまま煮ているとジャガイモがどろどろになってしまうので、いったん取り出して最後にまた加えていました。
でも、ホットクックは自動センサーがあるので、もちろん煮崩れすることもまったくありません。これが本当に不思議なんですよね…。
ジャガイモはほどよいやわらかさ、玉ねぎはトロトロ、鶏肉もジューシーでやわらかく、ニンジンもほどよいかたさに仕上がります。
寒い時期には心も体もあたたまる一品ですね。
クリームシチューの記事はこちら↓

9位:煮込みハンバーグ
アレンジレシピです。お肉がジューシーで味も深みがあってすごくおいしい!初登場で9位にランクインしました。
今回はホットクックで作っておいたデミグラスソースを使いましたが、もちろん市販のソースでも作れます。
ただ、ホットクックのデミグラスソースは、玉ねぎとキノコがあれば市販のソースの3缶分が1回でカンタンに作れちゃいます。
多めに作って小分けして冷凍庫に入れておけばいろんな料理に使えるすぐれものです。ぜひ作ってみてくださいね。
急いでいるときはフライパンで焼き目をつけないでそのまま煮込んでもOK!子供から大人まで大好きな味だと思います。
煮込みハンバーグの記事はこちら↓

10位:マーボ豆腐(改)
やっと納得のいく麻婆豆腐ができました!!こちらもアレンジレシピです。
麻婆豆腐はもともと大好きなのですが、レシピ通りだと味もあんのとろみも納得がいかず、何十回も試行錯誤をくりかえしました。
いろんな方法を試してやっと思った通りの味になったので今回(改)レシピを公開しました。
レストランやテイクアウトでいただく麻婆豆腐に勝る自信作です!麻婆豆腐が好きな方はぜひ作ってみてほしい一品です。
辛い物が苦手な場合は花椒粉(ホワジャオフェン)は抜いて豆板醤を減らしたり、逆にしびれがほしい場合は多めにしたりとお好みで調節してみてくださいね。
マーボ豆腐の記事はこちら↓

ここで一息お役立ちメモ ①


待ちに待ったホットクックのフッ素コート専用内鍋が別売りで発売スタート!
これで、くっついて困るような料理も気にせず作れるようになりました。気になる方は要チェック!


わが家も、早速購入しました!
フッ素コート内鍋が家に届いてから3カ月の間使ってみた感想、レビューは、こちらをどうぞ!

フッ素コート内鍋は、型番の末尾がFBになっています。購入するときは念のため間違えないようにしてくださいね。Fが「フッ素のF」を指します。
1.6L用フッ素コート専用内鍋(型番:TJ-KN1FB)
2.4L用フッ素コート専用内鍋(型番:TJ-KN2FB)
1.0L用フッ素コート専用内鍋(型番:TJ-KN05FB)
11位:ラタトゥイユ
ラタトゥイユといえば、野菜たっぷりでトマトも使ってヘルシーで特に女性に大気のレシピ!
ホットクックの得意技「無水調理」で作るので、水は入れず野菜から出る水分だけで調理します。
おいしくつくる味付けのコツは、コンソメを使わないこと!素材のうまみをそのまま引き出すことのできる、勝間和代さん式の「塩のみ」で調理するところです。
野菜からのうま味とコクが出て、野菜たっぷりの体によくておいしいラタトゥイユがカンタンに出来上がります!
ラタトゥイユの記事はこちら↓


12位:蒸し野菜のバーニャカウダ
蒸し料理もホットクックの得意料理です。
野菜をゆでるとビタミンやうま味ががお湯に溶けだしてしまいますが、ホットクックだと野菜の持つ甘みやうま味、素材の味をしっかり残しつつ蒸すことができます。
また、センサーでそれぞれの野菜の固さを検知するので、やわらかくなりやすい野菜でもやわらかくなりすぎないように、固い野菜はほどよいかたさに仕上がります。スゴイっ!
蒸し野菜にはバーニャカウダがおすすめ。特に女性に人気のバーニャカウダですが、普通に鍋で作ろうとすると、生クリームを入れてから弱火にかけて焦げないように混ぜ続けないといけません。
ホットクックなら材料を投入するだけ!15分で出来上がります。
生クリームではなく牛乳でも作れるのであっさり目のソースも作れます。
アンチョビを冷凍庫に保存しておきさえすれば、冷蔵庫にある食材でいつでもおいしいバーニャカウダソースを作れてほんと便利ですね~。
蒸し野菜のバーニャカウダの記事はこちら↓


13位:エビチリ
エビチリもアレンジレシピです。
自分たちでいうのもなんですが、甘辛い海老チリソースがもう本当にびっくりするほどおいしくて絶品です。
トマトケチャップがとてもいい仕事をしていて、海老チリソースだけでごはんが食べれるくらいです(笑)。エピもぷりぷりでした。
豆板醤が小さじ1で少な目なのでそれほど辛くはないと思いますがお好みで調節してみてくださいね。
エビチリの記事はこちら↓

14位:オイスターソースを使った中華炒め煮
甲乙つけがたかったので、3つの中華炒め煮をまとめて14位にしました!
ホットクックとオイスターソースはとても相性が良くて、中華炒め煮はとてもおいしくできますし、失敗することもありません。
それぞれ使っている野菜と調味料の分量が違うので、似ているようで違う味わい!ささとカンタンにできますので、オイスターソースを準備してからぜひ作ってみてくださいね。
ごはんが進んで止まらなくなる3品です。
1品目:鶏とカシューナッツの炒め煮
メニュー名は炒め煮となっていますが、れっきとした中華料理の炒め物です。
やわらかくなったカシューナッツと鶏肉に片栗粉のあんがちょうどいい具合にからんで、なんともいえないおいしさです。
カシューナッツでもアーモンドでも試してみましたが美味しくできました。わたし自身はカシューナッツのほうが好みでした。
シンプルですが奥深い味わいになります。ごはんと一緒にどんぶり風にしてもおいしいですし、お酒のおつまみにも!
鶏とカシューナッツの炒め煮はこちら↓

2品目:鶏とブロッコリーのオイスター炒め
鶏とブロッコリーのオイスター炒めは本当においしいんです。ぜひ作ってみてください。
使用する調味料はにんにくとオイスターソースだけなのですが、野菜ととり肉からうま味がいっぱい出て深い深い味わいに仕上がります。
ブロッコリーはやわらかすぎることもなく、かと言ってかたすぎることもなくちょうどいい炒め具合。とり肉はやわらかくジューシーでいくらでも食べられるおいしさです。
パプリカを入れると彩りもはなやかになりますが、ブロッコリーだけでもおいしいです。
鶏とブロッコリーのオイスター炒めの記事はこちら↓

3品目:中華風彩り野菜と牛肉炒め煮
アレンジレシピです。
アレンジレシピは、「いかに時短で楽においしくできるか」というのをコンセプトにチャレンジしているマイレシピです。
今回は、残りものの牛バラ肉と野菜でチンジャオロースをイメージして作ってみました。
どんな風にできるかドキドキだったのですがアツアツで味がしっかりしていて「本当においしい」。お酒にもごはんにもぴったりで、ごはんがどんどん進む味です。
中華風彩り野菜と牛肉炒め煮の記事はこちら↓

15位:チリビーンズとチリコンカン(チリ)
ウエンディーズのチリビーンズが大好きだったのですが、近くのお店が閉まってしまい、もう食べれなくなってしまいました。
カルディでポークチリビーンズの缶詰を買ったりしていましたが、やっぱり缶詰はおいしくなくてイマイチ。
ホットクックでチリコンカンのレシピがあったのですが、最初はキドニービーンズやスパイスがなかったので、水煮大豆で作ってみました。
その後、ホットクックのレシピでキドニービーンズとチリパウダーやクミンを使うと、ウエンディーズ風のチリビーンズを簡単に再現することができました!
もう本当においしくておいしくて、毎日食べてもいいくらいです(笑)。野菜もトマトも豆も入って体にもよくておいしい!
メキシカンが好きな方も、チリコンカンを食べたことがないという方も、ぜひとも作ってみてほしいレシピです♪
チリビーンズの記事はこちら↓

こちらは最初に作ったチリコンカンの記事です。

16位:ナポリタン
ホットクックに材料を入れておくだけでおいしいパスタができるなんて信じられないですよね?
野菜やベーコンだけでなくパスタも鍋に入れておけばいいだけなんて信じられない楽ちんぶりです。出来上がったナポリタンを初めて食べた時には「え~!!」もうびっくり!
ちゃんと鍋でゆでたように本当にアルデンテにできているんです。味付けもおいしくて、ほったらかしで作ったとは思えない仕上がりです。
ホットクックはまちがいなく文明の利器ですね、断言します!
ナポリタンの記事はこちら↓

17位:クラムチャウダー
クラムチャウダーというと家で作るのが難しいイメージ。すぐに吹きこぼれてしまうし焦げたりすることもあります。
我が家でもずっとキャンベルのクラムチャウダー缶を愛用していました。
でも、ホットクックでクラムチャウダーを作ってみてびっくり!あさりのうまみがいっぱいのおいしいクラムチャウダーが出来上がります。
食べる前は、クラムチャウダーのコクがうまく出ないのではないかと心配していたのですが、とろみもちょうど良く、あさりはもちろん野菜のうまみもたっぷり味わえます。
ボリュームが結構あるので、クラムチャウダーとパンやライスだけでも夕食にじゅうぶんかもしれません。寒い季節にぴったりのレシピですね。
クラムチャウダーの記事はこちら↓

18位:アクアパッツァ
作るのが大変そうだったので、ホットクックがなければ間違いなく一生作ることのなかったメニューです。
魚介類の出汁がじっくりと出ていて完全に高級レストランの味です。魚も全くぱさぱさすることもなく、ジューシーに仕上がります。
パーティで出せば料理上手と大絶賛されること間違いなし!
材料を投入するだけでカンタンなのに、ものすごく手間をかけて作ったように見えます!ぜひぜひ作ってみてください。
アクアパッツァの記事はこちら↓

19位:勝間和代さん式味付けトマトソースパスタ
アレンジレシピです。パスタをゆでるのがめんどうな方は必見です!
楽にほったらかしで美味しいトマトソースパスタが出来上がります。味の決め手は「塩」。勝間和代さんおすすめの塩分量である素材の0.6%を参考にしてつくりました!
仕上がったトマトソースは、絶妙な塩加減で絶品です。また、フタを開けたらそのままパスタを皿に盛り付け食べることができるので、本当に楽で助かります。
疲れたときにも作ってみてくださいね。
勝間和代さん式味付けトマトソースパスタの記事はこちら↓

20位:野菜スープ
勝間和代さんの推奨されている「塩」だけで味付けした野菜スープです。
コンソメを入れないでどうして深いコクが出るの?と不思議なのですが、これがホットクックの得意分野。
野菜からうまみをひきだして、ふつうにお鍋で作るスープよりもとってもおいしいスープにしてくれます。
野菜を切って水と塩を投入してあとはスイッチを押すだけ。胃に優しくて、風邪のときや二日酔い、体調の悪いときにも最適のスープです。
冷蔵庫に残った野菜があるときもぜひ作ってみてくださいね!
野菜スープの記事はこちら↓

ここで一息お役立ちメモ ②


ホットクックの料理はいつも夫のケンが作ってくれてわたしはおいしく食べるだけ(笑)。
ホットクックが我が家に来るまでは電子レンジの使い方も知らなかったのですが、ホットクックにはまってくれて嬉しい限りです。
そんなホットクックの一番すごいところは「塩」だけで野菜や肉のうま味を引き出してくれること。コンソメはもう必要ありません!
これを教えてくれたのも勝間和代さん。勝間和代さんおススメでホットクック愛用者の御用達のオリーブオイルと塩を我が家もゲットして使ってみました。
まだ試したことのないかたは、一度は試してみてほしい調味料です!
21位:親子丼
アレンジレシピの親子丼です。
親子丼といえばフライパンで作るのが定番ですが、ホットクックのいいところは具材を入れたらあとはほったらかしにできるところ。
材料も玉ねぎ、たまご、鶏肉だけ。お昼ご飯にさっと作れる便利な一品です。
準備と調理時間もわずか15分ちょっとでおいしいどんぶりものを気軽に作ることができます。
めんつゆがあるとささっとコクがある味で作れるので、できればめんつゆを使うことをおすすめします。
親子丼の記事はこちら↓

22位:筑前煮
筑前煮は体によくておいしいので大好きなのですが、色々な野菜を準備して皮をむいて切るのは結構大変です。
今回は、あらかじめ一口サイズに切ってあるスーパーのパックの野菜を買ってきて作ってみました。でも、パックの野菜で作った筑前煮は以前に鍋で作ったときにあまりおいしくない記憶が…。
でも、食べてみてびっくり!「あれ、野菜自分で切ったっけ?」と一瞬思ってしまうほどのお味だったんです。じっくり味がしみ込んでいてほどよく柔らかくて本当においしかったです。
こんにゃくはあく抜きのもの、鶏肉も切ってあるものを買ってくれば、ホットクックにパックの野菜、ちぎったこんにゃく、鶏肉、調味料を投入するだけでカンタンにできます。
スーパーのお惣菜は味が濃かったり保存料が入っていたりするので、「疲れたけれど野菜が食べたい!」というときにぜひ作ってみてくださいね。
筑前煮の記事はこちら↓

23位:鶏のふっくらつや煮
お弁当のおかずにも最適な鶏のふっくらつや煮です。
鶏皮のところどころに感じる香ばしさがたまりません。それでいて肉はびっくりするほどふっくらとやわらかくできあがります。
フライパンで作ると、つい硬くなりすぎたり焦げたりするのでコンロの前でずっと見ていないといけないですよね。
このレシピでは、いったん皮のところをフライパンで焼いたら、あとは調味料とともにホットクックに入れるだけ。
味付けは醤油ベースの少し甘みのあるやさしい味。隠し味のトマトケチャップがほのかに酸味を効かせていてとてもおいしい一品です。
鶏のふっくらつや煮の記事はこちら↓

24位:回鍋肉(ホイコーロー)
フライパンで油をひいて炒めなくてもおいしい中華料理ができて、初めて作ったときはびっくり!
キャベツと味噌の甘みと豆板醤の辛さが効いていて、とてもおいしかったです。
キャベツも柔らかくなりすぎずほどよくシャキッと仕上がります。
使う油が少ないのでダイエットにもぴったりですね。材料と調味料を入れるだけなのに、なぜこんなにおいしくできるのか不思議です!
回鍋肉の記事はこちら↓

25位:シーフードのクリームパスタ
アレンジレシピです。
今回は、ホットクックのレシピ通りのコンソメは使わず、勝間和代さん式の「塩の量」で調理しました。
冷凍シーフードミックスを使ったのですが、心配だったのが冷凍ミックスのくさみ。冷凍シーフードミックスのくさみがいやで、フライパンで調理するときは必ずバターで炒めてから使っていました。
ホットクックでは、炒めずにそのまま投入するので、臭みがあるんじゃないかととっても心配でした。でも大丈夫!臭みはなぜかぜんぜんありませんでした。
魚介類のうまみが塩とオリーブオイルによって引き出されていて、とってもおいしかったです。
パスタも一緒に投入するので、別ゆでする必要がない時短レシピです。
シーフードのクリームパスタの記事はこちら↓

26位:豚バラもやし
時短・節約のアレンジレシピです。豚肉ともやしさえあれば3分で作れちゃいます。
カンタンなのですが、なぜかあとを引くおいしさで何回でも食べたくなってしまうのが不思議です。
コツは黒豆もやしを使うこと。「ためしてガッテン」によると、スーパーで一番よく目にする緑豆もやしは炒めるとびちゃびちゃになってしまうので、黒豆もやしがおすすめだそうです。
早速、黒豆もやしをスーパーで購入して、豚バラ肉といっしょに炒め物をつくってみました。
できあがりの食感がしっかりしていてとてもおいしかったです!
豚バラもやしの記事はこちら↓

27位:大根と豚肉のとろ~り煮物
ホットクックに大根と豚肉を切って入れるだけで、じっくり煮込んだ本当に優しい味わいの和食が味わえます。
片栗粉でとろみをつけているのでお汁もすべていただけます。
豚肉がレシピですが、手羽元や鶏肉と一緒に煮込んでももちろんおいしくできますよ。
三つ葉やしそなどの薬味を添えると一段とおいしさがアップ!柚子こしょうを少し添えても美味しいです。
大根があまってしまったときなどにもぜひ作ってみてくださいね。
大根と豚肉のとろ~り煮物の記事はこちら↓

28位:ミートソース
ミートソースといえば、長い間弱火にかけて煮込まないとおいしくできない料理です。しかも鍋が焦げ付いたりトマトがコンロに飛び散ったりと後片づけも大変。
パウチやびんづめの市販のミートソースを買う方も多いと思いますが、ホットクックをお持ちの方ならぜひこのレシピで作ってみてくださいね。
材料を投入するだけで、30分でおいしいミートソースが手軽に仕上がります。
小分けにして冷凍しておいても食べられるので作っておくと何かと便利です。
ミートソースの記事はこちら↓

29位:切り干し大根
とてもおいしい切り干し大根がカンタンにできあがります。
切り干し大根と油揚げからジュッワっとおいしいおだしの味があふれてきて、濃さも甘さもちょうど良いレシピです。
切り干し大根はカルシウムなどの栄養素が高く、牛乳を飲むよりも効率よくカルシウムを摂取できるそうです。
また食物繊維も豊富で、腹持ちも良いためダイエットにも良いそうです。美容にもばっちりですね。
お惣菜として冷蔵庫に保存しておいて箸休めの一品にいかがですか?
切り干し大根の記事はこちら↓

30位:ぼっかけ汁
初のランクイン。福井県の郷土料理「ぼっかけ汁」です。
あつあつの白ご飯に根菜類たっぷりの煮込んだお汁をかけていただくのですが、かつおの風味がしっかりとしてほっこりと安心する味わいです。
根菜が多いので体にもよくてさらっと食べられるので胃にもやさしいお料理です。わが家ではぼっかけ汁が大好きで、かなりの頻度で作って食べています。
お好みで、白ネギ、かつお節、のり、わさび、みつばをのせてもさらにおいしくなりますよ~。
ぼっかけ汁の記事はこちら↓

ホットクック・ランキング1位~30位のまとめ
ホットクックを購入してから作った中で、わが家の人気のレシピを1位~30位まで厳選してご紹介しました。
ランキングは定期的に更新しています。特におすすめのおいしいレシピばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね。


これからもいろいろなレシピを試してみて、もっとアレンジレシピにも挑戦していきたいと思います!
ホットクックは、時短で手軽にできるのに、野菜たっぷり、油を使う量が少なくてヘルシーと、本当に言うことなし。
とてもおススメの調理器具です!
ランキングにのせたメニュー以外にも180以上のレシピをご紹介しています。カテゴリー別に料理を探したい方はこちらも併せてごらんくださいね。

1年半ほぼ毎日のように使って感じた、ホットクックの魅力、選び方、2020年最新モデルの情報についてまとめた記事もあります。



人気の1.6Lタイプ、2020最新モデルです
こちらは人気の2.4Lタイプ、2020最新モデルです
リンク