我が家の味採点
★★★★★ 調理時間:25分 準備 5分 + Hot Cook 20分

パスタゆでが面倒な方は必見!料理をする元気がない時でも楽にほったらかしで美味しいトマトソースパスタが出来上がります。パスタは大きな鍋にお湯を沸かしてゆでる必要ありません。ホットクックの鍋にゆでる前の固いパスタをそのまま入れてつくります。味の決め手は「塩」。勝間和代さんの塩分量を参考にしてつくりました!
大きな鍋にお湯を沸かしてパスタをゆでるのがめんどうくさい時ってありますよね。そんな時にはおすすめの作り方です。
ホットクックの正式レシピ「トマトソース」を使って作ります。ただトマトソースだけつくるのではなく、ゆでる前の固いパスタをそのままホットクック鍋に入れることで、調理が完了してホットクックのフタを開けたときに、そのまますぐに食べることができるように工夫してみました。
パスタは3分の1の長さに手で折って鍋にいれます。3分の1の長さであれば食べるときに短くて食べにくいなどの感じはありません。
2分の1の長さに折っても大丈夫ですが、パスタのはしの部分が少し固めに出来上がるかもしれません。
どうしてもフォークで何回もパスタをクルクル回して巻きつけてから食べたいという方はめんどうでも別ゆでをおすすめします。でも今回の調理方法は「料理をする元気があまりない時」のおすすめ調理法なので、是非3分の1もしくは2分の1の長さを試してみてください。
味の決め手は「塩」です。今回は勝間和代さんのおすすめの塩分量でつくってみました。勝間和代さんおすすめ塩分量は「具材の重さに対して0.6%(=0.006)の塩の分量で味付けする」というものです。
今回のトマトソースパスタの場合、2人分でトマトソースに使う具材の重さが約500gなので、味付けに使う「塩」の分量は3g(=500gX0.006)となります。
【勝間和代さん式味付けトマトソースパスタ】ワンポイント・アドバイス
- 今回の塩分量は具材「たまねぎ、トマト水煮缶、ソーセージ」の重さ合計に対して6%で計算します。2人分で約3gになりますす。*パスタの重さは具材に含めません。この塩だけでパスタにも味がつくので大丈夫です。
- パスタは3分の1もしくは2分の1の長さに手で折って鍋にいれます。短く折って入れることでパスタのはしっこまでゆで上げることができます。パスタの入れ方はトマト水煮缶でサンドイッチするように入れます。
【勝間和代さん式味付けトマトソースパスタ】材料 2人分
- パスタ:150g(7分ゆで用)
- トマト水煮缶:1缶
- 玉ねぎ(うす切り):1/2個
- ソーセージ:1~2本 *ベーコン少しでもOK。入れなくてもOK。
- にんにく(すりおろし):小さじ1 *ビン詰め、チューブ式でOK
- オリーブオイル:大さじ1
- 塩:3g
- 水:50ml
*パスタ200gの場合は、塩3.5g、水を100ml入れます!
【勝間和代さん式味付けトマトソースパスタ】作り方
- 玉ねぎを薄切りにします。
- ソーセージを薄切りにします。
鍋に玉ねぎ全量、ソーセージ、トマト水煮缶1/2、オリーブオイルを入れます。
次にパスタを2分の一に手で折って入れます。
最後に残りのトマト水煮缶1/2、にんにく小さじ1、塩3g、水50mlを入れます。
*トマト水煮缶でパスタをはさむようにします。
*水50gはトマト水煮缶の空き缶に入れて軽く振って缶内側についた残りのトマトを水に落としてから鍋に入れます。
メニューを選ぶ → カテゴリーで探す → 麺類 → ナポリタン風パスタ → 調理を貸しする → スタート
*トマトソースパスタはホットクックの「ナポリタン風パスタ」を使ってつくります。
出来上がりの音が鳴ったらフタを開けて、軽くかき混ぜて完成です。鍋からパスタをそのまま皿に盛り付けていただきます。
今回「7分ゆでのパスタ」を使うとパスタの固さはちょうど良くできました。
「9分ゆでのパスタ」を使ってつくってみたところ少しかためのアルデンテとなりました。
出来あがりのパスタのかたさを確認してもう少しやわらかくしたいと感じた場合はホットクックの「加熱延長」機能を使い1~2分ほど追加で加熱しましょう。
フタを開けたらそのままパスタを皿に盛り付け食べることができるのが本当に楽で助かります。トマトソースは絶妙な塩加減で絶品です。
勝間和代さんの推奨されている具材X0.6%の塩加減はいろいろな料理に使えそうなので、これからどんどん試していきたいと思いました。
今回はトーストにバターとおろしにんにくをぬって焼いた「ガーリックトースト」をつくり一緒にいただきました!
我が家では、YOUKIのおろしにんにくを使っています!
お役立ちメモ

ホットクック旧型モデルのステンレス製内鍋をお使いの方に朗報です!待ちに待ったホットクックのフッ素コート専用内鍋が別売りで発売スタートしました!
我が家でも、早速購入しました!
これで、鍋底にくっついて困るような料理も気にせず作れるようになります。気になる方は要チェック!
フッ素コート内鍋が家に届いてから3カ月の間使ってみた感想、レビューは、こちらをどうぞ!

フッ素コート内鍋は、型番の末尾がFBになっています。購入するときは念のため間違えないようにしてくださいね。Fが「フッ素のF」を指します。
1.6L用フッ素コート専用内鍋(型番:TJ-KN1FB)
2.4L用フッ素コート専用内鍋(型番:TJ-KN2FB)