我が家の味採点
★★★★★ 調理時間:45分 準備 20分 + Hot Cook 25分

とてもおいしい切り干し大根ができあがりました。切り干し大根と油揚げからジュッワっとおいしいダシの味があふれてきて、濃さも甘さもちょうど良い感じです。にんじんは正式レシピにはありませんが、やわらかく、味がしみておいしいので、入れるのをおすすめします。
はじめて切り干し大根をつくるので、作る前にネットでいろいろ調べてみました。
切り干し大根はカルシウムなどの栄養素が高く、牛乳を飲むよりも効率よくカルシウムを摂取できるそうです。また食物繊維も豊富で、腹持ちも良いためダイエットにも良いとありました。
切り干し大根のいちばんの産地は、現在、九州宮崎県とのこと。日本消費量全体の、およそ90%の切り干し大根が宮崎県で生産されているようです。
さっそくスーパーで宮崎県産の切り干し大根を購入しました。
切り干し大根をおいしく戻すコツは、「水にあまり長くつけすぎない」とありました。今回使った切り干し大根の外袋にも、同じことが書いてあります。
ボールに切り干し大根を入れて水をさっとかけながら、手で軽くもみほぐすようにするだけで、ボールにうっすらと色のついた「戻し汁」がたまっていきます。
この戻し汁にも、栄養が溶け出しているので、味噌汁やスープなどに入れると、うまみが増しておいしくなるようです。
ホットクックの正式レシピには、使う調味料に「だし汁300ml」とあったのですが、半分の150mlは、この戻し汁を使ってみることにしました。
【ホットクック・レシピ・切り干し大根】ワンポイント・アドバイス
- 切り干し大根を戻すときは、「軽く水洗い」する感じです。長くつけておくと香りが無くなるようです。
- ホットクック鍋に入れる水分は約300ml(戻し汁150ml+だしつゆ:約150ml)です。
1)切り干し大根の「戻し汁」:150ml
2)水150mlに3倍濃縮だしつゆを大さじ3加えたもの:約150ml
*2倍濃縮だしつゆであれば大さじ4.5
*4倍濃縮だしつゆであれば大さじ2
【ホットクック・レシピ・切り干し大根】材料 4人分
- 切り干し大根:80g *軽く水洗いします。戻し汁も使います。
- 油揚げ:1枚 *ペーパータオルで油を軽く取っておきます。
- にんじん:1/2本
◆調味料
- 切り干し大根の戻し汁:150ml
- 水:150ml
- 3倍濃縮だしつゆ:大さじ3
- 砂糖:大さじ3
- しょうゆ:大さじ3
- 酒:大さじ2
【ホットクック・レシピ・切り干し大根】作り方
- 切り干し大根を水で戻します。ボールに水を入れて軽く手で洗うようにします。
- 戻し汁もとっておきます。
- 油揚げの表面にペーパータオルをあてて油を軽くとります。
- 油をとった油揚げを半分の長さに切り、さらに細切りにします。
- にんじんを油揚げと同じ長さに細切りします。
最初に、にんじん、油揚げを鍋にいれます。
次に切り干し大根を鍋に入れ、最後にすべての調味料を加えます。
メニューを選ぶ → カテゴリーで探す → 煮物 → 乾物・こんにゃく → 切り干し大根の煮物 → スタート
出来上がりの音が鳴ったらフタを開けて、混ぜ合わせて完成です。
とてもおいしい切り干し大根ができあがりました。
ホットクック正式レシピの調味料が、しょうゆ大さじ3、砂糖大さじ3だったので、味がコクて甘くないかと少し心配だったのですが、まったく大丈夫でした。
口に含むと、切り干し大根と油揚げからジュッワっとおいしいダシの味があふれてきて、濃さも甘さもちょうど良い感じです。
にんじんは正式レシピにはありませんが、入れるのをおすすめします。とてもやわらかく仕上がり、にんじんにもおいしいだし味がしみ込んでいます。
たっぷりできたので、保存容器に移して冷蔵庫で保管して、5日間ほどかけてすこしづ楽しみました。
おかずとしても、お酒のおつまみとしても、おいしくいただけました。
ホットクック・レシピ本