我が家の味採点
★★★★★ 調理時間:35分 準備15分+ホットクック 20分
カテゴリーは「煮物」ですが、食べた感じは本格中華のとり肉とナッツの「炒め物」です。鶏肉にまぶしておいたかたくり粉が野菜から出たうま味を閉じ込めて、とろっと味がしみていてとてもおいしいです。
ごはんにかけてどんぶり風にいただきました。ナッツは今回ビタミンE豊富で美容にも良いといわれているアーモンドを使いました。
【とり肉とアーモンドの煮物】ワンポイント・アドバイス
- ナッツ類は値段が高めです。
- 我が家では大容量のナッツを購入して小分けにして少しづつ使ってます。
- ナッツ類は体にも良いので、料理だけでなく、おやつ代わりに最適です。
- 海外ドラマや映画を観ながら、ワイン&ナッツ、ビール&ナッツ。
- 今回は多めに残っていた「アーモンド」を使いました。

【とり肉とアーモンドの煮物】材料 (4人分)
- とりもも肉(ひと口大):400g
- ピーマン (1 cm角):4個
- 白ネギ (1 cm幅):1本
- タケノコの水煮 (1 cm角):50 g
- アーモンド:50g(ナッツならなんでもOK)

【とり肉とアーモンドの煮物】調味料
- 酒:大さじ4
- オイスターソース:大さじ1
- しょうゆ:小さじ1
- とりガラスープの素 (顆粒):小さじ1
- すりおろししょうが:小さじ1
- かたくり粉:小さじ2
- 塩、コショウ:少々

【とり肉とアーモンドの煮物】作り方
STEP 1:具材を準備する
- とり肉はひと口大に切ってビニール袋に入れます。そこにかたくり粉を入れてまぶします。こうするとかたくり粉がまんべんなくとり肉につきます。
- 他の野菜は食べやすいようにに切っておきます。1 cm角と書いていますが食べやすい適当な大きさに切っても大丈夫です。
- 時間があればすべての食材(肉も野菜も)をなるべく同じ大きさになるように切っておくと、口に含んだ時のバランス感がたまりません。
STEP 2:具材をホットクックの鍋に入れる
STEP 1で準備した具材を内鍋に全部投入します!入れる順番は書いてある順番に上から入れるといいみたいですが、順番でなくても大丈夫そうです。
STEP 3:スタートを押して調理開始♪
メニューを選ぶ →カテゴリーで探す→煮物→肉→鶏とカシューナッツの炒め煮→スタート
STEP 4:完成!!
混ぜてからお皿に盛りつけます。
他の野菜やお肉で作るのもオススメです。人参やジャガイモでもおいしく出来ますし、しいたけを入れてもコクが出ておいしいですよ。アーモンドはお好みで半分に割っておいてもいいかも知れません。
ホットクックの魅力のひとつは、鍋の横にまな板をおき、切った食材を次々に鍋にいれていく(レシピの順番で)ことにあります。料理スペースはとらないし、まな板と包丁しか使わないので後片付けも楽ちんです。
こんなに簡単でおいしく出来るなんて毎回感激です。
ホットクック1.6L (2~4人家族用)
リンク
ホットクック2.4L (2~6人家族用)
リンク
ホットクック・レシピ本
リンク
リンク